2025-05-02

まとめて変更できないショートカットのアイコンとカラー

ショートカット (Shortcuts.app) は、一連のタスクを自動化するためのアプリケーションソフトウェア。もとは iOS/iPadOS 用のアプリだったものが macOS にも持ち込まれた。

ちょっとした作業の自動化が簡単にできて、とても便利である。愛用している。

macOS Monterey 12で標準搭載となってから何年か使い続け、ショートカット項目の数がモリモリ増えてくると、気になることが出てきた。なんだか個々のショートカットの、

アイコンと色が、えらいバラバラ

やな。

そうだ、造りが似たようなショートカットを同じ見た目に統一しよう! と、思い立ったが吉日、さっそくやってみよう。

ショートカットに対して副ボタンのクリック(いわゆる右クリック)を実行すると表示されるコンテキストメニュー「アイコンを変更…」を選択すると、グリフ(アイコン)とカラーを変更できる。

2025-05-01

実行ファイルのアーキテクチャを調べる方法

ある日、Windows上で、実行ファイルがARMプロセッサ用のもの (ARM64) なのか、Intelプロセッサ用のもの (x64) なのかを調べる必要に迫られた。

macOSやLinuxならfileコマンドで簡単に調べられる。

macOSでhelloコマンドがどのプロセッサアーキテクチャ用か調べる例:

% file hello
hello: Mach-O universal binary with 2 architectures: [x86_64:Mach-O 64-bit executable x86_64] [arm64:Mach-O 64-bit executable arm64]
hello (for architecture x86_64):	Mach-O 64-bit executable x86_64
hello (for architecture arm64):	Mach-O 64-bit executable arm64

Linuxでhelloコマンドがどのプロセッサアーキテクチャ用か調べる例:

$ file hello
hello: ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (SYSV), statically linked, Go BuildID=hQzJMwMxb02f49rQ6g6B/3BF_ZZ5BPtbixKbreFsE/u3vXoCvI_vufilYlKBOW/6afpPIRP4FC4Tq7Lltoj, with debug_info, not stripped

標準的な状態のWindowsにはfileコマンドなんぞ無い。 Windows実行ファイル (.exe) が、どのアーキテクチャ用かを知るにはどうすればいいのじゃ?