モダーンOSではあまり使い道のないRAMDisk。普通じゃない人はたま〜に使いたくなる。Mac OS XでのRAMDiskの使い方。
- RAMDiskデバイスを作成
 - 
$ hdid -nomount ram://20480 /dev/disk2
この例では10MBのRAMDiskが作られる。512バイトブロック単位で指定するので10*1024*1024/512=20480。RAMDiskの作成に成功すると、BSDデバイスファイル名が表示される。ここでは、/dev/disk2。
 - フォーマットしてマウント
 - 
$ diskutil eraseDisk HFS+ ramdisk /dev/disk2
この例ではHFS+でフォーマットして、ramdiskという名前のボリュームを作成。
 - アンマウント
 - 
$ diskutil unmountDisk /dev/disk2
 - イジェクト
 - 
$ diskutil eject /dev/disk2
イジェクトするとRAMDiskの内容は破棄され、デバイスファイル/dev/disk2も消滅する。
 
コマンドラインが嫌いな人は、デバイスファイルが作成された後は「ディスクユーティリティ」を使ってGUIで作業を進めることもできる。
0 件のコメント:
コメントを投稿