macOS Sequoia 15のApp Storeには「容量の大きいアプリを別のディスクにダウンロードおよびインストール」という設定項目が追加された。
外付けストレージ「External Disk」に設定した例:
数年前から「ストアのアプリを /Applications
以外の場所にもダウンロード/インストールできるようにしてほしい」とアップルに要望していた私は、おお、ついに、願いが叶ったと喜んだのだが……
う〜ん、おしい! おしいぞ。微妙に望んだ機能と違う。
まず、1GBを超えるアプリというサイズの制限がある。 そして、外付けストレージにインストールしたアプリは Launchpad に表示されない。
サイズに関係なく(小さいアプリも)外付けストレージにダウンロード/インストールできるようにしてほしいぞ。 ダウンロード後、手作業で移動できるけけど面倒だ。
さらに重箱の隅なことをいうと、App Storeのヘルプには、
外部ディスクにダウンロードされたアプリケーションは、「アプリケーション」フォルダで確認できます。Launchpadには表示されません。
と、書かれている。
しかし、自動的に作成される外付けストレージのインストール先ディレクトリ、前述の例だと
/Volumes/External Disk/Applications
はローカライズされていないので英語のまま「Applications」フォルダとして表示され「アプリケーション」フォルダには見えないのだ。
ターミナルでフォルダ内に移動して、
% touch .localized
すればヘルプに書かれた通りの見た目になるけどね。
おまけに「Launchpadには表示されません。」って、そんな、当たり前みたいにいいなさんなよ。
/Applications
内のアプリ、$HOME/Applications
内のアプリは検出されるのに、/Volumes/External Disk/Applications
内のアプリは検出されませんって、そんなの不細工で不便でしょ?
もう少しがんばって、ちゃんと細部まで UI/UX 作り込もうよ、アップルちゃん。
0 件のコメント:
コメントを投稿