K様へ、業務連絡です。
先日は壊れかけたiMacからデータを救出(サルベージ)できて幸運でしたね。
今回は、たまたま、ちょっと古い機種、Intelプロセッサ搭載の2019年モデルだったのでうまくいきましたが、Appleシリコン搭載Macではセキュリティが強化された分、メンテナンス性が低下しており、トラブルが発生すると復旧が難しくなっています。
ことに暗号化されたストレージが壊れてしまった場合、データの復元は極めて困難(ほぼ不可能)です。
故障してからあわてるのではなく、普段から貴重なデータをバックアップしておくことが重要です。
バックアップついては、アップル公式のサポート文書『Mac のバックアップ方法』で次の4つの方法が紹介されています。
- Time Machine を使って自動的にバックアップする
- iCloud とデータを同期して保存する
- ほかのストレージデバイスにファイルを手動でコピーする
- 他社製のバックアップユーティリティを使う
K様の場合、失うと困るデータは「デスクトップ」(と「書類」)フォルダ内に保存されているものだけのようですから、「3. ほかのストレージデバイスにファイルを手動でコピーする」方法がよいでしょう。
ただ、普通の人は「定期的にバックアップを実行してください」とかいっても、いつしか忘れてしまうのが世の常です。
そこで、内蔵SSD内の重要なファイルを自動的に外付けのストレージ(SDメモリカード)にコピーするバックアップ用のシェルスクリプトを用意しました。
#!/bin/sh | |
# backup_now.command | |
# macOS向け 簡易バックアップ用スクリプト | |
# | |
# このスクリプトを実行すると「デスクトップ」(と、もし必要なら「書類」)フォルダの内容が、 | |
# バックアップ用のSDメモリカードにコピー(ミラーリング)される。 | |
# SDメモリカードのボリューム名は 'Backup SD' とし、 | |
# 最上位階層にこのスクリプト 'backup_now.command' が配置されているものとする。 | |
# ボリューム 'Backup SD' のアクセス権は、バックアップ対象ユーザのみに制限しておくとよい。 | |
# | |
# このスクリプトを /usr/local/bin/backup_now.command のような場所にコピーし、 | |
# ログイン項目に追加しておく。 | |
# これにより、ログイン時に自動的にデータがバックアップされる。 | |
set -euC | |
BACKUP_VOLUME='Backup SD' | |
BACKUP_COMMAND='backup_now.command' | |
# 現在の状態(1世代だけ)をバックアップしたい場合 | |
BACKUP_DIR="$BACKUP_VOLUME" | |
# 2日分(2世代)のバックアップを保持したい場合 | |
#NOW=$(date '+%s') | |
#BACKUP_DIR="$BACKUP_VOLUME/$(( (NOW/(24*60*60))%2 ))" | |
# 一週間分(7世代)のバックアップを保持したい場合 | |
#BACKUP_DIR="$BACKUP_VOLUME/$(date '+%u')" | |
if [ ! -f "/Volumes/$BACKUP_VOLUME/$BACKUP_COMMAND" ]; then | |
printf '\n[%s]\n' 'バックアップ用の記録メディアがセットされていません' | |
exit 1 | |
fi | |
rsync -av -u --delete --exclude='.DS_Store' "$HOME/Desktop" "/Volumes/$BACKUP_DIR/" | |
#rsync -av -u --delete --exclude='.DS_Store' "$HOME/Documents" "/Volumes/$BACKUP_DIR/" | |
for t in 1 2 4 8; do | |
sleep $t | |
if diskutil unmount "$BACKUP_VOLUME"; then | |
printf '\n[%s]\n' '正常にバックアップコピーが作成されました' | |
break | |
fi | |
done |
新しく購入されたiMacには、このスクリプトを仕掛けておきましたので、 朝、Macを起動してログインしたとき、ターミナルのウインドウが開き、
正常にバックアップコピーが作成されました
というメッセージが表示されればOK。 前日までに作成された書類が、SDメモリカードにコピーされています。
「正常にバックアップコピーが作成されました」というメッセージが表示されない場合は、バックアップできていません。何か問題が起きているので電話ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿