MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008) でもWindows 10が動作することに気を良くして、内蔵ハードディスクを容量の大きいものに交換した。
この世代のMacBookはユーザー自身で簡単にハードディスクやメモリーが交換できるようになっている。電源ボタンや、バッテリーの残量確認用LEDインジケーター、バッテリーケースの蓋を開くためのギミックなど、2015年現在のMacBook Proより造作は凝っていて好きだ。
MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008) でもWindows 10が動作することに気を良くして、内蔵ハードディスクを容量の大きいものに交換した。
この世代のMacBookはユーザー自身で簡単にハードディスクやメモリーが交換できるようになっている。電源ボタンや、バッテリーの残量確認用LEDインジケーター、バッテリーケースの蓋を開くためのギミックなど、2015年現在のMacBook Proより造作は凝っていて好きだ。
モバイルデバイスをいくつも持っていると充電器でコンセントが埋まってしまう。
Mac mini Server 本体のUSBポートが4つも空いているので、これを充電専用として使えば良いではないかと思い付いたのだが、困ったことが……
Boot Camp アシスタントに頼らず、手動で複雑なパーティションのマルチブート構成にした古いMacで、Windowsを再インストールしようとすると、Windowsインストールメディアから起動できない状態に落ち入ることがある。
一度Windowsをインストールしたパーティションをフォーマットし直してから、Widnowsを再インストールするためインストールメディアから起動しようとすると……
OS X 10.9.5 Mavericks を使っている知人から OS X 10.10 Yosemite にアップグレードしたいと相談を受けた。この文書を作成している時点での OS X の最新バージョンは 10.11.1 (El Capitan) である。
なぜ最新の El Capitan にしないの? と聞いてみると、どうやら利用している周辺機器やアプリケーションのからみで El Capitan にはできないらしい。それでも、少しは新しいOSにしてみたいということでYosemiteへのアップグレード希望ということらしいのだが……
MacにWindows 10をインストールするのは簡単である。ただし、それはBoot Camp アシスタントのサポートがあればの話だ。
Apple WebサイトのBoot Campサポートページ にある「Windows 10 をサポートする Mac コンピュータの一覧」に含まれていない機種だと少しばかり面倒なことになる。
Windows 10のインストールをBoot Campにアシストしてもらえないような古いMacのために、OS XのインストーラーとWindows 10のインストーラーの両方を、1枚のSDカード(もしくはUSBフラッシュドライブ)に収めて、OS XとWindowsどちらでも起動可能にしたハイブリッド インストール メディアを作っておくと便利である。
これは、もともと太古の Intel Core Duo 搭載 iMac や Intel Core Solo 搭載 Mac mini にWindows 7だけを新規インストールしてWindows専用機として使うための手段として編み出した技なのだが、Windows 10のインストールにも使えるようなので作り方を書き留めておく。
Intel プロセッサーを搭載するMac miniとしては最も古い製品 Mac mini (Early 2006) ですらWindows 10が動作することが分かったので、MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008) にもWindows 10をインストールしてみた。
MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008)では、この記事を書いている時点のアップル製最新OSである OS X 10.11.1 El Capitan が動作するので、まだ、メーカーに見捨てられた機種ではない。が、Boot Camp的には見捨てられた機種である。
MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2013) のシステムソフトウェアを OS X 10.11 El Capitan にアップグレードしたので、ついでにBoot Campで使うWindows OSも Windows 10 にすることにした(これが、ここ一連のWindows 10インストール祭りとも言える連投記事の発端である)。
インストールで何か問題があればブログのネタにしようと思ったのだが、Windows 10 セットアップのGUIがRetina Displayを考慮していないようで、表示される文字が米粒に書かれたお経のような状態になってしまい、とても操作しにくいということ以外は取り立てて困るようなこともなかった。どうやらEFIブートでインストーラーを起動すると米粒になるようだ。レガシーBIOS互換モードでブートすると米粒にならない。
もし、手持ちの機種がアップルが公開している「Windows 10 をサポートする Mac コンピュータ」のリストに含まれていれば、Boot Camp サポート ページを参考に簡単にインストールできるということだ。
去年の春頃、アップルに対して、Boot Camp サポートページの大間違いや、リンク切れ、ドキュメントの矛盾点、分かりにくい点を指摘して、改善を要望しておいたのだが、それを聞き入れてくれたのかサポートWebのドキュメントが以前に比べてとても良くなっている。
それにしても、元はWindows用のハードウェアではないMacのほうが、他のPCメーカーが売ってるPCよりもよっぽどトラブルなくWindows 10に移行できるっていったい……